30日間の無料評価版をお試しいただけます。

Versions Compared

Key

  • This line was added.
  • This line was removed.
  • Formatting was changed.

...

Styleclass
ClasstopLink

Glossary

DescendingThis is a sort option that moves from largest/highest to smallest/lowest value. This means a sort option that moves from largest/highest to smallest/lowest value. This means that numeric values are sorted 9-0 and letters are sorted Z-A.

DraftGlossary content can have two possible states: Active and Draft.
If the piece of content is currently being created or edited by a user, then the report will be in Draft mode. This means that other end users will not be able to see or use the content until the editing process is completed by Activating the content.

Term

Description

Anchor
DashboardDashboard
Dashboard

This is a space to display multiple reports and charts in one place, allowing for interactive features to be used across them all at once.
See ダッシュボード for more information

Anchor
Database
Database
Database

This is where the data for your reports is stored, called a Data Source within Glossary.
See http://en.wikipedia.org/wiki/Database for more information

Anchor
Data SourceDescendingData Source
Descending
Data SourceDescending

This is the database Glossary retrieves results from. Administrators create a Source Connection in order to access the data.
See データソース for more information

Anchor
DescendingDescending

Anchor
Dimension
Dimension
Dimension

A standard field in Glossary can either be classified as a Metric or Dimension. All text fields are automatically classified as Dimensions. The View Builder allows you to define numeric and date fields as Dimensions in order to be used in Drill Hierarchies, and limit the aggregations available to Count and Count Distinct.
Dimension fields retrieve the data that will provide the basis for analysis in a report. Dimensions typically retrieve character-type data (employee names, company names, etc.), or dates (years, quarters, etc.)
See View Builder - Field Types for more information.

Anchor
Draft
DiscussionDraftDiscussion
Discussion

This is a stand-alone comment thread that allows users to discuss general topics and decisions while referring to multiple pieces of content if required.
See ディスカッション for more information.

Draft

Glossary content can have two possible states: Active and Draft.
If the piece of content is currently being created or edited by a user, then the

Anchor
DraftDraft

Anchor
Drill
Drill
Drill

Drill refers to the action performed by a user by clicking on a hyperlink in a report that either steps into more detail in the same report, or opens a separate detail report related to the row that was selected.
There are three forms of Drill available in Glossary; Drill Down, Drill Anywhere, and Drill Through.
See ダッシュボードドリル分析 for more information.

Anchor
DrillAnywhere
DrillAnywhere
Drill Anywhere

This drill allows you to move up and down a hierarchy that is defined by the user during the drill process.
See ドリルエニウェアレポート for more information.

Anchor
DrillDown
DrillDown
Drill Down

This drill allows you to move up and down a predefined hierarchy within a single report.
See ドリルダウンレポート for more information.

Anchor
DrillThrough
DrillThrough
Drill Through

This drill allows you to click on a row in a summary report and open a related detail report, filtered by what made the row in the summary report unique.
See ドリルスルーレポート for more information.

Anchor
DuplicateRecord
DuplicateRecord
Duplicate Records

These are rows with the same values across all columns in a result set. By default, Yellowfin applies DISTINCT to the SELECT Glossary statements it generates, meaning that duplicate rows are not displayed. This can be changed on the Report Data page of the Report Builder.
See Report Data for more information.

...

Term

Description

Anchor
Scale
Scale
Scale

This is what controls the y axis of a chart, determining the first and last values, as well as the increments used.
See グラフの書式 for more information.

Anchor
SectionSumSection
Sum
SectionSum

This aggregation adds all of the field values and returns the total.
See 集計 These allow you to break up a report into sub reports. The table and/or charts will be broken up so there is one per section, rather than one overall.
See セクション for more information

Anchor
SourceConnectionSQLSourceConnection
SQL
Source Connection

This is a piece of content created by an administrator which defines the method of accessing the reporting data source.
See データソース for more information

Anchor
SourceFilterSourceFilter

SQL

Structured Query Language. This is the language Glossary uses to retrieve results from the database, returned as results in table and/or chart.
See http://www.w3schools.com/sql/ for more general SQL information.

Anchor
Suffix
Suffix
Suffix

This is a symbol or character displayed after a value in a field. A common prefix to use is %. Suffixes can be defined at the view, report, and chart level.

U

Styleclass
ClasstopLink

Glossary

Source FilterSub CategoryThese are folders that reside within report categories and contain reports. Security is applied at this level in order to restrict access and functions available.
See コンテンツカテゴリー for more information

Term

Description

Anchor
User
User
User

This is an account created in order to allow a person to access the Glossary system.
See ユーザー

These are filters applied to reports based on the user running the report. This means that a user will only ever see the data that is assigned to them through the Source Filter.
See ソースアクセスフィルター for more information.

Anchor
SubCategorySubCategory

Anchor
SumUserPromptSum
UserPrompt
SumUser Prompt

This aggregation adds all of the field values and returns the totalis a type of filter that requires users to provide one or more values to restrict report results.
See 集計 フィルター for more information

V

Styleclass
ClasstopLink

Glossary

Suffix

Term

Description

Anchor
SQLViewSQL
View
SQLView

Structured Query Language. This is the language Glossary uses to retrieve results from the database, returned as results in table and/or chart.
See http://www.w3schools.com/sql/ for more general SQL information.

Anchor
SuffixSuffix

This is a symbol or character displayed after a value in a field. A common prefix to use is %. Suffixes can be defined at the view, report, and chart level.

...

a metadata layer created by an administrator that sits between the source connection and Report Builder that defines the fields available to report writers and the join logic required to generate Glossary queries.
See ビュー for more information

Anchor
VirtualTable
VirtualTable
Virtual Table

These are a View component that allows an administrator to enter an Glossary query and treat the results as a table in the view.
See 仮想テーブル for more information

W

Styleclass
ClasstopLink

Glossary

Term

Description

Anchor
TagWebServiceTag
WebService
TagWeb Service

These are used to index content to aid in searches.

U

Styleclass
ClasstopLink

Glossary

...

Term

...

Description

Web Services are used for managing communication between an OEM application and Glossary. The Web Services are Glossary based and independent of the programming language used to develop the OEM application.

Anchor
WhatIf
WhatIf
What If

What If Analysis is a method of creating reports that make use of Parameters and Calculated Fields in order to test scenarios.
See What-If分析(仮説分析) for more information.

Anchor
WMS
WMS
WMS

Web Map Service. A WMS layer is a georeferenced map image loaded from a WMS Server. These are used as backgrounds and overlays for GIS Maps in Glossary.
See WMSレイヤー(WMS Layer) for more information.

X

...

This is an account created in order to allow a person to access the Glossary system.
See ユーザー for more information

...

This is a type of filter that requires users to provide one or more values to restrict report results.
See フィルター for more information

...

Styleclass
ClasstopLink

Glossary

Virtual Table

Term

Description

Anchor
ViewXMLView
XML
View

This is a metadata layer created by an administrator that sits between the source connection and Report Builder that defines the fields available to report writers and the join logic required to generate Glossary queries.
See ビュー for more information

Anchor
VirtualTableVirtualTable

These are a View component that allows an administrator to enter an Glossary query and treat the results as a table in the view.
See 仮想テーブル for more information

...

XML

Extensible Markup Language. XML is a markup language, like Glossary, that was designed as a way transporting data, where HTML designs ways to display it. Glossary uses this language to create export files that transport report and other content definitions.
See リポジトリのエクスポートとインポート for more information

Y

Styleclass
ClasstopLink

Glossary

What IfWMS

Term

Description

Anchor
WebServiceYellowfinWebService
Yellowfin
Web Service

Web Services are used for managing communication between an OEM application and Glossary. The Web Services are Glossary based and independent of the programming language used to develop the OEM application.

Anchor
WhatIfWhatIf

What If Analysis is a method of creating reports that make use of Parameters and Calculated Fields in order to test scenarios.
See What-If分析(仮説分析) for more information.

Anchor
WMSWMS

Web Map Service. A WMS layer is a georeferenced map image loaded from a WMS Server. These are used as backgrounds and overlays for GIS Maps in Glossary.
See WMSレイヤー(WMS Layer) for more information.

...

Yellowfin

Yellowfin is an easy-to-use report writer for non-technical users, delivering drag-and-drop simplicity for formatting and data selection. With Yellowfin, you can access information from multiple data bases without special coding knowledge. This is easy because you work with data in business terms that are familiar to you without the need to understand complex technology principles.
See http://www.yellowfinbi.com/ for more information.

Z

Styleclass
ClasstopLink

Glossary

Term

Description

Anchor
ZChart
ZChart
Z Chart

This is a type of chart that displays trends over a specified period of time in the form of straight values, accumulative total, and moving total.
See Z Charts for more information

Styleclass
ClasstopLink

Glossaryページトップ

XML

Term用語

Description説明

Anchor
Instance

XMLXML

Extensible Markup Language. XML is a markup language, like Glossary, that was designed as a way transporting data, where HTML designs ways to display it. Glossary uses this language to create export files that transport report and other content definitions.
See リポジトリのエクスポートとインポート for more information

Y

Styleclass
ClasstopLink

Glossary

...

Term

...

Description

...

Yellowfin is an easy-to-use report writer for non-technical users, delivering drag-and-drop simplicity for formatting and data selection. With Yellowfin, you can access information from multiple data bases without special coding knowledge. This is easy because you work with data in business terms that are familiar to you without the need to understand complex technology principles.
See http://www.yellowfinbi.com/ for more information.

Instance
インスタンス

Glossaryを実行している単一のインストールです。システムによっては、Yellowfinの複数のインスタンスを実行できます。この場合、通常は、開発インスタンス、テストインスタンス、および本番インスタンスがあります。また、要件に応じて異なる本番目的の複数のインスタンスを設けることもできます。

Anchor
Interface
Interface
インターフェース

ユーザーが操作する部分です。Glossaryのインターフェースは、Webブラウザーを介して表示され、すべてのナビゲーションとコンテンツが含まれます。

Anchor
Integration
Integration
インテグレーション

Yellowfinと既存のOEMシステムを組み合わせ、エンドユーザーがシームレスに感じることができるシステムを作成するためのプロセスです。
詳細については、インテグレーションを参照してください。

Anchor
Import
Import
インポート

対象を外部ファイルからシステムに追加できる機能です。Glossaryには2つのタイプのインポートがあります。

Panel
borderColorwhite
bgColorwhite
  1. データのインポート- ユーザーまたは管理者は、レポートにしたいデータをGlossaryファイルとしてインポートすることができます。これは、ビューレベルまたはレポートレベルで実行することができます。
  2. コンテンツ定義のインポート - ユーザーは、古いコンテンツを復元するために、または別のインスタンスからコンテンツを転送するために、Glossaryファイルを使用してシステムに一連のYellowfinコンテンツを転送することができます。

詳細については、CSVデータのインポートおよびリポジトリのエクスポートとインポートを参照してください。

Styleclass
ClasstopLink

ページトップ

用語

説明

Anchor
Export
Export
エクスポート

対象をシステム外部に出力する機能です。Glossaryには2つのタイプのエクスポートがあります。

Panel
borderColorwhite
bgColorwhite
  1. データのエクスポート - ユーザーはレポートグラフ、およびダッシュボードを外部Webページに挿入することを指しています。
  2. コンテンツ定義のエクスポート - ユーザーは、バックアップや別のインスタンスへの転送するために、選択したコンテンツの定義が含まれたGlossaryファイルを保存することができます。

詳細については、レポートコンテンツのエクスポートダッシュボードのエクスポートリポジトリのエクスポートとインポートを参照してください。

Styleclass
ClasstopLink

ページトップ

用語

説明

Anchor
Category
Category
カテゴリー

コンテンツのグループ分けするために使用するフォルダーです。ビューレポート、およびフィールドはすべてカテゴリーを使用します。レポートはカテゴリー>サブカテゴリーの構造を使用してグループ分けし、セキュリティを割り当てます。
詳細については、コンテンツカテゴリーを参照してください。

Styleclass
ClasstopLink

ページトップ

用語

説明

Anchor
Query
Query
クエリー

Glossary が生成し、databaseに送信するGlossaryリクエストです。reportにどの結果が必要かを定義します。

Anchor
ClientOrg
ClientOrg
クライアント組織

Glossaryには、クライアント組織と呼ばれる機能があり、この機能を使用するとひとつのサーバーインスタンスに複数のYellowfinの仮想インスタンスを配置することができます。この方法で、1つの組織内で分離されたコンテンツを作成し、同じサーバーにログインしている他の組織ユーザーに対して非表示にすることができます。これは、マルチテナントソリューションです。
詳細については、クライアント組織を参照してください。

Anchor
Chart
Chart
グラフ

データを視覚的に表現します。Yellowfinでは幅広いグラフタイプを使用できます。
詳細については、レポートビルダー - 「グラフ」ステップを参照してください。

Anchor
Gridband
Gridband
グリッドバンド

x軸とy軸のあるグラフにおいて、グラフのデフォルト描画背景全体にわたるグリッド線とともに表示される交互の影です。
詳細については、グリッド線を参照してください。

Anchor
Gridline
Gridline
グリッド線

x軸とy軸のあるグラフにおいて、グラフのデフォルト描画背景全体に表示される破線です。
詳細については、グリッド線を参照してください。

Anchor
Group
Group
グループ

コンテンツとセキュリティを割り当てるために、Glossary内で作成されたユーザーの一覧。
詳細については、ユーザーグループを参照してください。

Anchor
CrossJoin
CrossJoin
クロス結合

これは2つのテーブルを結合する方法で、結合する1番目のテーブルの各行を2番目のテーブルの各行に一致させ、結果として返されるロウ(行)数を増やします。
注意:この結合が適しているのはわずかなケースに限られ、間違って使用するとパフォーマンスに悪影響を及ぼすため、細心の注意を払って使用する必要があります。
Yellowfinのクロス結合の使用方法の詳細については、テーブルの結合 を参照してください。また、結合の一般的な情報については、ブログ:Visual Explanation of SQL Joinsを参考にしてください。

Anchor
CrossTab
CrossTab
クロス集計

複数のカテゴリーごとにメトリック(数値)を集計し、ロウ(行)およびカラム(列)をヘッダーとして表示できるレポート出力オプションです。
詳細については、テーブルレイアウトを参照してください。

Styleclass
ClasstopLink

ページトップ

用語

説明

Anchor
Comment
Comment
コメント

レポートの設計や結果について意見を交わすために、レポートに付け加えることのできるメモです。
詳細については、コメントを参照してください。

Anchor
Collaboration
Collaboration
コラボレーション

ユーザーがデータに対する理解と意思決定プロセスを共有するために共同して作業する場合を指しています。Yellowfinには、コメント、ディスカッション、注釈などの共同作業を支援する機能が用意されています。
詳細については、コラボレーションを参照してください。

Styleclass
ClasstopLink

ページトップ

用語

説明

Anchor
SubCategory
SubCategory
サブカテゴリー

レポート カテゴリー に存在するフォルダーで、レポートを収容します。アクセス権と使用可能な機能を制限するためのセキュリティは、サブカテゴリーのレベルで適用します。
詳細については、コンテンツカテゴリーを参照してください。

Z

Styleclass
ClasstopLink

Glossary

...

Term

...

Description

...

This is a type of chart that displays trends over a specified period of time in the form of straight values, accumulative total, and moving total.
See Z Charts for more information

Styleclass
ClasstopLink

ページトップ

...

用語

...

説明

...

Glossaryを実行している単一のインストールです。システムによっては、Yellowfinの複数のインスタンスを実行できます。この場合、通常は、開発インスタンス、テストインスタンス、および本番インスタンスがあります。また、要件に応じて異なる本番目的の複数のインスタンスを設けることもできます。

...

ユーザーが操作する部分です。Glossaryのインターフェースは、Webブラウザーを介して表示され、すべてのナビゲーションとコンテンツが含まれます。

...

Yellowfinと既存のOEMシステムを組み合わせ、エンドユーザーがシームレスに感じることができるシステムを作成するためのプロセスです。
詳細については、インテグレーションを参照してください。

...

対象を外部ファイルからシステムに追加できる機能です。Glossaryには2つのタイプのインポートがあります。

Panel
borderColorwhite
bgColorwhite
  1. データのインポート- ユーザーまたは管理者は、レポートにしたいデータをGlossaryファイルとしてインポートすることができます。これは、ビューレベルまたはレポートレベルで実行することができます。
  2. コンテンツ定義のインポート - ユーザーは、古いコンテンツを復元するために、または別のインスタンスからコンテンツを転送するために、Glossaryファイルを使用してシステムに一連のYellowfinコンテンツを転送することができます。

詳細については、CSVデータのインポートおよびリポジトリのエクスポートとインポートを参照してください。

...

Styleclass
ClasstopLink

ページトップ

用語

説明

Anchor
ExportSectionExport
Section
エクスポート

対象をシステム外部に出力する機能です。Glossaryには2つのタイプのエクスポートがあります。

Panel
borderColorwhite
bgColorwhite
  1. データのエクスポート - ユーザーはレポートグラフ、およびダッシュボードを外部Webページに挿入することを指しています。
  2. コンテンツ定義のエクスポート - ユーザーは、バックアップや別のインスタンスへの転送するために、選択したコンテンツの定義が含まれたGlossaryファイルを保存することができます。

詳細については、レポートコンテンツのエクスポートダッシュボードのエクスポートリポジトリのエクスポートとインポートを参照してください。

...

セクション

セクションを使用して、レポートをサブレポートに分割することができます。テーブルまたはグラフもしくは両方が、全体で1つではなく、セクションごとに1つずつになるように分割されます。
詳細については、セクションを参照してください。

Styleclass
ClasstopLink

ページトップ

用語

説明

Anchor
CategorySourceFilterCategory
SourceFilter
カテゴリーソースフィルター

レポートを実行するユーザーに基づいてレポートに適用されるフィルターです。つまり、ユーザーは常に、ソースフィルターを通じてそのユーザーに割り当てられたデータを閲覧します。コンテンツのグループ分けするために使用するフォルダーです。ビューレポート、およびフィールドはすべてカテゴリーを使用します。レポートはカテゴリー>サブカテゴリーの構造を使用してグループ分けし、セキュリティを割り当てます。
詳細については、コンテンツカテゴリーソースアクセスフィルターを参照してください。

...

Styleclass
ClasstopLink

ページトップ

用語

説明

Anchor
QueryTagQuery
Tag
クエリータグ

検索を容易にするためのコンテンツのインデックス付けに使用されます。Glossary が生成し、databaseに送信するGlossaryリクエストです。reportにどの結果が必要かを定義します。

Anchor
ClientOrgDashboardClientOrg
Dashboard
クライアント組織ダッシュボード

複数のレポートグラフを1か所に表示するためのスペースで、一度にそのすべてを対象にインタラクティブな機能を使用することができます。Glossaryには、クライアント組織と呼ばれる機能があり、この機能を使用するとひとつのサーバーインスタンスに複数のYellowfinの仮想インスタンスを配置することができます。この方法で、1つの組織内で分離されたコンテンツを作成し、同じサーバーにログインしている他の組織ユーザーに対して非表示にすることができます。これは、マルチテナントソリューションです。
詳細については、クライアント組織を参照してください。

Anchor

ダッシュボードを参照してください。

Styleclass
ClasstopLink

ページトップ

グラフデータを視覚的に表現します。Yellowfinでは幅広いグラフタイプを使用できます。
詳細については、レポートビルダー - 「グラフ」ステップGridbandGridbandグリッドバンドグリッド線グループクロス結合クロス集計

用語

説明

Anchor
Discussion
Discussion
ディスカッション

ユーザーが、必要に応じて複数のコンテンツを参照しながら一般的なトピックや意思決定について話し合うことができる独立したコメントスレッドです。
詳細については、ディスカッション

ChartChart

を参照してください。

Anchor

Dimension

Dimension

x軸とy軸のあるグラフにおいて、グラフのデフォルト描画背景全体にわたるグリッド線とともに表示される交互の影です。
詳細については、グリッド線を参照してください。

Anchor
GridlineGridline

x軸とy軸のあるグラフにおいて、グラフのデフォルト描画背景全体に表示される破線です。
詳細については、グリッド線を参照してください。

Anchor
GroupGroup

コンテンツとセキュリティを割り当てるために、Glossary内で作成されたユーザーの一覧。
詳細については、ユーザーグループを参照してください。

Anchor
CrossJoinCrossJoin

これは2つのテーブルを結合する方法で、結合する1番目のテーブルの各行を2番目のテーブルの各行に一致させ、結果として返されるロウ(行)数を増やします。
注意:この結合が適しているのはわずかなケースに限られ、間違って使用するとパフォーマンスに悪影響を及ぼすため、細心の注意を払って使用する必要があります。
Yellowfinのクロス結合の使用方法の詳細については、テーブルの結合 を参照してください。また、結合の一般的な情報については、ブログ:Visual Explanation of SQL Joinsを参考にしてください。

Anchor
CrossTabCrossTab

複数のカテゴリーごとにメトリック(数値)を集計し、ロウ(行)およびカラム(列)をヘッダーとして表示できるレポート出力オプションです。
詳細については、テーブルレイアウトを参照してください。

Styleclass
ClasstopLink

ページトップ

ディメンション

Glossaryの標準のフィールドは、Metricまたはディメンション(次元)のいずれかに分類されます。テキストフィールドはすべてディメンション(次元)として分類されます。ビュービルダーでは、数値フィールドと日付フィールドを、ドリル階層として使用するためにディメンション(次元)として定義したり、使用可能な集約を個数Count Distinctに制限したりすることができます。
ディメンション(次元)フィールドはレポートにおける分析の基盤となるデータを取得します。ディメンション(次元)は一般的に文字データ(社員名、会社名など)、あるいは日付データ(年、四半期など)です。
詳細については、ビュービルダー - フィールドタイプを参照してください。

Styleclass
ClasstopLink

ページトップ

コメントコラボレーションユーザーがデータに対する理解と意思決定プロセスを共有するために共同して作業する場合を指しています。Yellowfinには、コメント、ディスカッション、注釈などの共同作業を支援する機能が用意されています。
詳細については、コラボレーション

用語

説明

Anchor
Discussion
Discussion
ディスカッション

ユーザーが、必要に応じて複数のコンテンツを参照しながら一般的なトピックや意思決定について話し合うことができる独立したコメントスレッドです。
詳細については、ディスカッションを参照してください。

Anchor
Dimension
Dimension
ディメンション

Glossaryの標準のフィールドは、Glossaryまたはディメンション(次元)のいずれかに分類されます。テキストフィールドはすべてディメンション(次元)として分類されます。ビュービルダーでは、数値フィールドと日付フィールドを、ドリル階層として使用するためにディメンション(次元)として定義したり、使用可能な集約を個数Count Distinctに制限したりすることができます。
ディメンション(次元)フィールドはレポートにおける分析の基盤となるデータを取得します。ディメンション(次元)は一般的に文字データ(社員名、会社名など)、あるいは日付データ(年、四半期など)です。
詳細については、ビュービルダー - フィールドタイプを参照してください。

Anchor
Data Source
Data Source
データソース

Glossaryが結果を取得するデータベースです。管理者が、データにアクセスするためのデータソース接続を作成します。
詳細については、データソースを参照してください。

Anchor
SourceConnection
SourceConnection
データソース接続

管理者によって作成されるコンテンツの一部で、データソースにアクセスする方法を定義します。
詳細については、データソースを参照してください。

Anchor
Database
Database
データベース

レポートが表示するデータが保存されている場所で、Glossaryではデータソースと呼ばれます。
詳細については、http://en.wikipedia.org/wiki/Database

用語

説明

Anchor
CommentComment

レポートの設計や結果について意見を交わすために、レポートに付け加えることのできるメモです。
詳細については、コメントを参照してください。

Anchor
CollaborationCollaboration

を参照してください。

 

horizontalrule
Styleclass
ClasstopLink

Glossary

 

...